仏事豆知識

お彼岸とは・・・

お彼岸の期間は、春分と秋分の日を中日として、その前後3日間を合わせた各7日間にあたります。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」といいます。
「彼岸(ひがん)」は、サンスクリット語の「パーラーミータ(波羅蜜多)」に由来します。パーラーとは「向こう岸」を、ミーターは、「渡る」を意味します。つまり「彼岸」は悟りの世界をいいます。これに対して、私達の住む迷いの世界を「此岸(しがん)」といいます。

2024年3月
17 18 19 20 21 22 23
彼岸の入り   春分の日、中日   彼岸の明け

仏教には、西方浄土といって西に極楽があると考えられています。春分と秋分の時期に、ご先祖様のご供養をするということは、心の持ちようで私達も彼岸に行くことが最も可能な時ということになるでしょう。深くご供養を心がければ、彼岸にいったことと同じことがいえるのです。

お彼岸にはご先祖様のご供養を

お彼岸は日本独自の習慣で、お仏壇やお墓をきれいに掃除し、お供えをし、ご先祖様をご供養します。
お供えの代表的なものとして、春なら牡丹餅、秋ならおはぎがあります。どちらも季節の花にたとえられたものとされています。

お彼岸のお参りには

一般的にお彼岸はご家族で供養することが多いですが、故人と特に親しい場合はお墓参りに行ったり、また遠方でお参りに行けない場合でも、季節の供花やお線香、お菓子などをご遺族に贈られてご供養されてはいかがでしょうか。

お盆について

日本各地で行われているお盆の行事は、各地の風習や、宗派による違い等によって様々です。
全国的には、8月13日からですが、東京など一部の地域では7月13日からお盆の供養を行います。
お盆は先祖の霊が帰ってくると考えられており、日本のお盆は先祖の霊と一緒に過ごす大切な期間です。

<お盆の迎え方>

8月13日 迎え盆(むかえぼん)

盆棚づくり・お供え物の準備

祖霊を供養する「盆棚」をつくり、お供え物などを準備します。
仏壇の前に台を置き、真菰(まこも・・・ススキに似た多年草)を敷きお供えします。
お供え物は、位牌 水鉢 季節の野菜・果物 キュウリの馬・ナスの牛 燈明(とうみょう) 盆花(ぼんばな) 供え物(餅・団子)などです。
盆棚は作らず仏壇で迎えることも多いようです。

墓参り

墓所を掃除します。夕方のお墓参りは祖霊を迎えに行くためのものです。

迎え火

13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えます。これを「精霊迎え」と言います。
この時に霊が迷わずに帰って来られるように焚くのが「迎え火」で、地方によってはお墓からの道筋に、沢山の松明(たいまつ)を灯す所もあります。
提灯(ちょうちん)や灯籠(とうろう)も同様に祖霊が目印とするものとされ、13日の夕の墓参りにも持参します。
新盆(にいぼん)の家では必ず、盆提灯を飾るのがならわしとされています。

8月14日、15日

先祖供養

仏壇には毎日三回食事を供え水を取り替えます。
お線香と燈明も欠かさず灯し、お供え物をします。
特に新盆の家ではこの期間、親類や故人にゆかりの人を招き供養します。

8月16日 送り盆

精霊送り、送り火

お盆の間一緒にすごした祖先の霊を送り出すことを「精霊送り」と言い、この時に「送り火]を焚くことも広く行われています。

<「新盆」の迎え方>

四十九日の法要後、初めて迎えるお盆のことを「新盆」といい、特に手厚く法要をするのが一般的です。
また地方によっては、「新盆見舞い」(にいぼんみまい)という、亡くなった人の家を訪ねる習慣もあります。
その際に心のこもったお供えとして、花とみどりのギフト券を贈られると、必要なときにきっと喜ばれるでしょう。

花とみどりのギフト券のご購入はこちら

香典のいわれ

亡くなった人の霊前に供える金銭および物品のことを香典(こうでん)と言います。本来は香をすすめる、香を薫じて供えるという意味ですが、現在では亡くなった人のためというより、残された人のお葬式の負担を補うという相互扶助的な意味から、一般的にお金を包むようになりました。
香典はいつ持参しても良いのですが、いちばん良いとされるのは通夜で、通夜に出席しないときは、告別式に持参します。香典袋は紺かグレーのふくさに包んで持参し、差し出すときに出します。そのとき、「ご霊前にお供え下さいませ」と一言添えるといいでしょう。
また、相手方の好みが分かっている場合には、香典の本来の意味からも、香りの良いお線香を選んで差し上げれば、お金とはまた違った心のこもったお供え物となるでしょう。

香典袋の選び方

地域によってや、弔事の内容によっても異なりますが、お通夜や告別式で使うのは「御霊前」です。「御仏前」は仏式で四十九日の忌明け法要当日から使うもので葬儀には使いません。タイプも「水引」と「多当」がありますが、これは主に金額が多い時には水引タイプを、逆に少ない時には多当タイプを使うのが習慣となっています。

※一般的に、亡くなった日より四十九日までは「御霊前」を使いますが、四十九日以降は新亡は成仏し、先祖の仲間入りをしますので「御仏前」を使うこととなります。

※四十九日の忌明け法要当日から”御仏前”を使います。

自分の名前を書き入れる

本来であれば香典は、半紙や奉書紙で中包みと上包みをつくり、白一色の水引を結びにかけます。しかし、最近では市販の香典袋を使うことが多いようです。
表書きは筆を使って薄墨で書くのが原則ですが、筆ペンを使用してもかまいません。表書きは宗派に関係なく使えるのが「御霊前」です。名前は必ずフルネームで書き、肩書きは右肩に小さく記します。連名で提出する場合には表にあまり多くの名を書くと失礼なので、三名くらいまでに留めます。それ以上の場合は代表 者の名前を中央に大きく書き、その左側にやや小さく「外一同」と書きます。

お香典を郵送する場合は

香典袋を現金書留封筒で折れないように注意して郵送します。その際必ずお悔やみの手紙を同封しましょう。

※花とみどりのギフト券では「お線香入りで、メッセージカード付き」がありますから、郵送の場合でも心を込めたお悔やみのメッセージが添えられます。

お香典の渡し方

香典を差し出す一般的なタイミングは通夜のときです。通夜に出席しない場合には、葬儀・告別式の際に出しましょう。
香典を差し出すときに、香典袋をそのまま持参するのはマナーに欠けるので、小風呂敷かふくさに包んで持参します。受付では、香典袋だけを取り出し、表書きの名前を相手側に向けて両手で差し出します。このとき「このたびはご愁傷様です」などの言葉を添えると丁寧です。
また受付がなく、香典を祭壇・霊前に供えるときは名前を自分の方に向けて置きます。

花とみどりのギフト券のご購入はこちら

お中元の豆知識

お中元は、お祝いではなくお世話になった方へのご挨拶です。
その為、どちらかが喪中の場合でも贈って差し支えありませんが、四十九日前のときは、四十九日が過ぎてから、時期をずらして「暑中見舞」などとして贈るとよいでしょう。
お中元の定番商品には、夏ならではのゼリーや水羊羹、そうめん等の涼しげな商品や、アルコールやジュースなどの飲料だけでなく、最近ではカタログギフトや商品券が、贈られた方のお好きなときにお買い物できて便利ということで、人気が高まりつつあります。

お供え豆知識

お供えの金額の目安は送り先と年齢によって変わる

地域における相場や故人との関係性で変化しますが、目安として以下の通りです。友人・知人の場合は5千円から1万円。その家族の場合は5千円、隣人の場合は 3千円が相場と言われています。

【お供えの金額の目安】
贈り先 送る側の年齢 地域別
20歳代 30歳代 40歳代 60歳代以上 関 東 関 西
勤務先の上司 5千円 5千円 1万円 1万円 1万円 5千円
勤務先の同僚 3千円 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
勤務先の部下     5千円 1万円 5千円 5千円
取引先   5千円 1万円 1万円 1万円 1万円
祖父母 1万円 1万円     2万円 1万円
両親   10万円 10万円 10万円 10万円 10万円
兄弟・姉妹   5万円   3万円 5万円 3万円
叔父(伯父)・叔母(伯母) 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
友人・知人   5千円 5千円 5千円 1万円 5千円

のし紙豆知識

基本は「ご霊前」。宗派や用途に合わせた典を!

「御霊前」の表書きは宗派に関係なく使えます。名前は必ずフルネームで書き、肩書きは右肩に小さく記します。連名で提出する場合にはあまり多くの名を書くと失礼になるので、三名くらいまでに留めます。それ以上になる場合は代表者の名前を中央に大きく書き、その左側にやや小さく「外一同」と書きます。上に表書、下に名前を入れるのが基本です。

のしの種類

葬儀の形式などにより下記のようになります。

【仏式の場合】
 「御霊前」ごれいぜん、「御香典」ごこうでん、「御香奠」ごこうでん、「御供」おそなえ、「御香料」ごこうりょう

<参考>【神式の場合】
 「御神前」ごしんぜん、「玉串料」たまぐしりょう、「御榊料」おんさかきりょう、「御神饌料」ごしんせんりょう

<参考>【キリスト教式(プロテスタント)の場合】
 「御花料」おはなりょう、「お花料」おはなりょう

<参考>【キリスト教式の場合(カトリック)】
 「御ミサ料」おんみさりょう、「御弥撒料」おんみさりょう

仏事用のしの種類と書き方について


※短冊型は線香セット用です。

黒水引きは一般的に使われる仏事用ののしで、黄水引きは、関西地方や北陸地方などで広く利用されています。
一度結ぶと引っ張ってもほどけないことから、二度繰り返して起きてほしくない場合に結び切りを使います。 

地域や風習によって、違いがありますのでご注意ください。

当ショッピングサイトでは、のし紙は黒水引き(蓮の絵入り)のみとなり、線香セット用の短冊のしは、黒水引き・黄水引きをご用意しております。

【仏式の場合】
用途 のし 表書き
お供え お返し
通夜・葬儀 御霊前
御供
御花料
お花代

粗供養
四十九日以降
法要
年忌(仏)
御仏前
御供
御花料
お花代

粗供養
満中陰志
初盆・お彼岸 御供
御仏前
御花料
お花代

粗供養
喪中ハガキなどで
時間が経って
訃報を知った時など
喪中御見舞
御供
御仏前
御花料
お花代

粗供養
  • 「御霊前」は四十九日以前。宗教にかかわらず使える
  • 「御仏前」は四十九日当日から
  • 「御花料」「お花代」は宗教にかかわらず使える
  • 「満中陰志」は満中陰(四十九日)の際の香典返しに
  • 「志」は宗教にかかわらず使える(東日本で一般的)
  • 「粗供養」は西日本で一般的

※地域や風習によって違いがありますのでご注意ください。

額を書き入れる時は・・・

お金を入れる中包みに記入します。表に金額を裏に差出人の住所・氏名を書きます。

額の目安は・・・

地域における相場や故人との関係性で変化しますが、目安は以下の通りです。友人・知人の場合は5千円から1万円。その家族の場合は5千円、隣人の場合は 3千円。身内に不幸があった際にも香典を出すのがマナーで、両親の場合5万円から10万円、兄弟なら3万円、親戚なら1万円が相場と言われています。

花とみどりのギフト券は、宗派・用途に合わせてのしの文字をご指定いただくことが可能です。

花とみどりのギフト券のご購入はこちら
PAGETOP